薬剤師、公衆衛生修士(MPH)、博士(医学)、
日本薬剤師会、日本医薬品情報学会、
International Society of Pharmacovigilance、
International Society for Pharmacoepidemiology

【所属】
東京慈恵会医科大学 分子疫学研究部 研究員
明治薬科大学 公衆衛生・疫学研究室 研究員
公益社団法人日本医師会

野村 香織
Nomura Kaor
i

略歴


広島県出身。東京在住。

公務員として主に薬事業務に従事。副作用報告症例評価や添付文書改訂を始めファーマコビジランスを通じた医薬品の医療上の有用性と安全性の評価活動をライフワークとする。

東京理科大学薬学部を卒業後、1997年4月より広島県職員として食品衛生および薬事衛生に従事。厚生労働省医薬局安全対策課(現在の医薬生活衛生局医薬安全対策課)への出向を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の設立に向けて安全部の立ち上げに携わると共に、PMDA安全部に勤務。PMDA在籍中に欧州医薬品庁市販後部門に勤務。

厚生労働省勤務時から医薬品安全性業およびICH等国際業務に従事。PMDA退職後、くすりの適正使用協議会にて薬剤疫学及び医薬品情報(くすりのしおり)を担当。

同時に、University of Liverpoolに在学しMaster of Public Healthを取得。2013年7月より公益社団法人日本医師会に勤務しながら東京慈恵会医科大学にて博士号取得。現在に至る。

メッセージ

中学では数学、高校では化学が好きで、大学では化学を応用できる薬学部に入学。
卒後は薬剤師として働くことはなくともサイエンスを活用した行政に携わることができました。
学んできたこと経験したこと考えていることを広く伝える活動を続けていきます。

出身大学、学位
Academic records

  • 東京理科大学薬学部 薬学士
  • リバプール大学(英国) 公衆衛生修士
  • 東京慈恵会医科大学課程博士(医学)

学会

  • 日本医薬品情報学会
  • 日本薬剤疫学会
  • International Society of Pharmacovigilance
  • International Society of Pharmacoepidemiology
  • Drug Information Association

研究機関
Research Institute

  • 東京慈恵会医科大学 訪問研究員
  • 明治薬科大学 客員研究員

専門領域
Expertise

  • ファーマコビジランス
    Pharmacovigilance
  • 薬剤疫学
    Pharmacoepidemiology,
  • 臨床疫学
    Clinical epidemiology
  • 医薬品情報学
    Drug information

好きなこと

  • 広島東洋カープ
  • アロマ
  • 旅行
  • 日本アロマ環境協会認定 アロマテラピーインストラクター

好きな言葉 words

  • 熱い心と、冷たい頭を持て。
    (緒方貞子)
  • ミッションのためにルールは変えればいいのよ。
    (緒方貞子)
  • 現場で考え、研究せよ。
    (豊田喜一郎)
  • 人の長所が多く目につく人は、幸せである。
    (松下幸之助)
  • インパクト・ファクタの高い専門誌から論文を出版することは大切だが、同時に学問発展のために、手間暇のかかる他人の論文の査読や専門誌の編集、学会の運営など縁の下の仕事を率先して行うことも大切だ。
    (東京理科大学秋山仁先生が恩師ハラリー先生から受けたと言われる言葉)