書籍出版
- 監訳 野村香織. ファーマコビジランス−論評、そして進展—.じほう.2018年10月
.

- 野村香織. 添付文書の読み方活かし方.じほう. 2018年6月.

- 野村香織. 第1章 医薬品におけるファーマコビジランスの概要.株式会社情報機構編.医薬品における製造販売後安全管理対応.2018年7月.東京.株式会社情報機構.
- Kaori Nomura* and Brian David Edwards. Chapter 2: Frameworks for evaluating qualitative and quantitative information on adverse drug events throughout development through to marketing. In Molecular Insight of Drug Design. 2018. DOI: 10.5772/intechopen.76331
- 野村香織. 第2章 欧州(EMA)でのジェネリック医薬品規制と市場の動き. 株式会社技術情報協会編オーソライズドジェネリック医薬品の採用決定要因と販売戦略. 2016年.東京. 株式会社技術情報協会.
- 野村香織. 第5部 第1章 第10節 インターネットによる欧州薬事情報の収集法. 株式会社技術情報協会編;世界への薬事申請書の書き方成功へのバイブル. 2012年.東京.株式会社技術情報協会.
- 野村香織. 第9章つかって変なとき. 津谷喜一郎・内田英二監修 くすりをつかう エビデンスをつかう. 2007年. 東京. 中山書店.
*Corresponding author
1,4以外は単著
学会誌 総説・依頼投稿等
- 荒川直子, 野村香織*, Catherine Duggan, Ian Bates. 翻訳論文: 日本医薬品情報学会フォーラムからの報告—セルフケアを提供する薬剤師の役割—. 医薬品情報. 2016; 18(3): N1-N8. http://doi.org/10.11256/jjdi.18.N1_1
- 野村香織、赤沢学. 疫学女史のPharmacoepidemiology(ファルマコエピデミオロジー)(4)データベースの相違点が医薬品安全性の検討に与える影響−日米の副作用報告データベースを用いて−. 医薬品情報. 2016;18(1):N6-N11.
- 赤沢学、野村香織. 日本における副作用情報の収集と活用の動向. 月刊薬事. 2016;58(13):31-38.
- 野村香織.副作用モニタリングの仕組み−製薬企業と行政−, Clinical Pharmacist, 2009, 1(6);42-45. メディカ出版
- 野村香織.医薬品医療機器情報提供ホームページの役割と今後, 医機連ニュース, 2008 August,No63;30-33. 日本医療機器産業連合会
- 野村香織.E2B,M5,Terminology, 医薬品研究, 2008;39(2);83-89.
- 野村香織. エビデンスを使う⑧つかって変なとき−ADR/AEレポーティング−. EBMジャーナル. 2006;7(2):80-88.
- 野村香織.個別症例安全性報告について(E2B(M)), 医薬品研究, 2005;36(8);347-352.
- 野村香織.副作用・感染症情報の電子的収集方法の導入について, 医薬品研究, 2005;34(1);48-52.
- 木下江梨子、野村香織.市販直後調査への取り組み状況等について, 医薬品研究 Pharmaceutical Regulatory Science, 2002;33(12);800-803.財団法人公定書協会Societ of Japanese Pharmacopeia.
- 杉浦方紀、野村香織. 市販後安全対策業務を通じて見いだされる課題. 医薬品研究. 2002;33(5):351-354.
<PharmTech Japan>不定期連載「欧州の市販後薬事規制」野村香織
第12回 | 市販後安全性研究 | 2019年12月号 |
第11回 | 安全性定期報告 | 2019年9月号 |
第10回 | 医薬品副作用疑い報告の収集、管理および提出 | 2019年7月 |
第9回 | リスク管理体制:リスク管理計画書(RMP)(3) | 2019年5月 |
第8回 | リスク管理体制:リスク管理計画書(RMP)(2) | 2019年3月 |
第7回 | リスク管理体制 | 2019年1月号 |
第6回 | ファーマコビジランス内部監査 | 2018年11月号 |
第5回 | ファーマコビジランス査察 | 2018年7月号 |
第4回 | ファーマコビジランス体制登録原簿 | 2018年5月号 |
第3回 | ファーマコビジランス体制その質を担保する体制 | 2018年2月号 |
第2回 | 欧州GVPの全体像 | 2017年12月号 |
第1回 | EMA設立と欧州の法令体系 | 2017年11月号 |
<月刊薬事(1)>連載「深読み添付文書」野村香織
第19回 | 「くすり」としての情報以外に提供されている情報 | 2016年10月号 |
第18回 | 作用機序と薬理作用と個別化医療 | 2016年9月号 |
第17回 | 治験と実臨床のギャップを考える――臨床成績 | 2016年8月号 |
第16回 | TDMも後発医薬品も薬剤師が活躍――薬物動態 | 2016年7月号 |
第15回 | さまざまな「使用上の注意」 | 2016年6月号 |
第14回 | 小児のくすり | 2016年5月号 |
第13回 | 妊婦・授乳婦における薬物治療――治験の限界 | 2016年4月号 |
第12回 | 高齢者における薬物治療――加齢に伴う機能変化と適正使用 | 2016年3月号 |
第11回 | 副作用にまつわる情報――つくる,つかう(2) | 2016年2月号 |
第10回 | 副作用にまつわる情報――つくる,つかう | 2016年1月号 |
第9回 | 薬剤師への期待と医薬品相互作用 | 2015年12月号 |
第8回 | 投薬後の有害事象を未然に防ぐ 慎重投与・重要な基本的注意 | 2015年11月号 |
第7回 | 医薬品のベネフィットの最大化のための用量 | 2015年10月号 |
第6回 | 医薬品の開発戦略と効能・効果 | 2015年9月号 |
第5回 | 医薬品は“有効成分”と“添加物”でできている | 2015年8月号 |
第4回 | 大事なことは冒頭に――警告・禁忌 | 2015年7月号 |
第3回 | 薬の命名――取り違えを防ぐために | 2015年6月号 |
第2回 | その添付文書は最新ですか? | 2015年5月号 |
第1回 | 添付文書ができるまで | 2015年4月号 |
<月刊薬事(2)>連載「海外の新薬審査情報を読み解く」野村香織
第27回 | パリペリドンパルミチン酸エステル(paliperidone palmitate) | 2014年3月号 |
第26回 | デクスラゾキサン(dexrazoxane) | 2014年2月号 |
第25回 | トラスツズマブ エムタンシン(ado-trastuzumab emtansine) | 2014年1月号 |
第24回 | イオフルパン(Ioflupane I 123) | 2013年12月号 |
第23回 | アカンプロサートカルシウム(Acamprosate calcium) | 2013年11月号 |
第22回 | ペルツズマブ(Pertuzumab) | 2013年10月号 |
第21回 | イバンドロン酸ナトリウム(Ibandronate sodium) | 2013年9月号 |
第20回 | アピキサバン(Apixaban) | 2013年8月号 |
第19回 | トファシチニブ(Tofacitinib) | 2013年7月号 |
第18回 | レゴラフェニブ(Regorafenib) | 2013年6月号 |
第17回 | ロチゴチン(Rotigotine) | 2013年5月号 |
第16回 | セルトリズマブ ペゴル(Certolizumab pegol) | 2013年4月号 |
第15回 | アトバコン/プログアニル(Atovaquone/Proguanil) | 2013年3月号 |
第14回 | パゾパニブ(Pazopanib) | 2013年2月号 |
第13回 | カルムスチン(Carmustine) | 2013年1月号 |
第12回 | アフリベルセプト(Aflibercept) | 2012年12月号 |
第11回 | チゲサイクリン(Tigecycline) | 2012年11月号 |
第10回 | リルピビリン(Rilpivirine) | 2012年10月号 |
第9回 | ルビプロストン(Lubiprostone) | 2012年9月号 |
第8回 | ロタウイルスワクチン(Rotavirus Vaccine) | 2012年8月号 |
第7回 | エスゾピクロン(Eszopiclone) | 2012年7月号 |
第6回 | アトバコン(Atovaquone) | 2012年6月号 |
第5回 | リバーロキサバン(Rivaroxaban) | 2012年5月号 |
第4回 | アジルサルタン(Azilsartan) | 2012年4月号 |
第3回 | ホスアプレピタント(Fosaprepitant) | 2012年3月号 |
第2回 | エリブリン(Eribulin) | 2012年2月号 |
第1回 | カナキヌマブ(Canakinumab) | 2012年1月号 |
<月刊薬事(3)>連載「英文で読む医薬品安全性報」野村香織
第35回 | 外用剤添付文書の事例――Imiquimod (FDA) | 2011年11月号 |
第34回 | 伝統医薬の考え方(WHO)と欧州の承認制度 | 2011年10月号 |
第33回 | 緊急時におけるインスリンの保管と製品の代替使用(FDA) | 2011年9月号 |
第32回 | 生殖と授乳について――データに基づく添付文書の記載 | 2011年8月号 |
第31回 | 欧州における小児が使用する医薬品に関する調査(EMA) | 2011年7月号 |
第30回 | 10歳未満の子どもの誤飲による過量投与の死亡事例(FDA) | 2011年6月号 |
第29回 | 医療関連感染の予防と軽減の取り組み(AHRQ) | 2011年5月号 |
第28回 | 行動障害のある高齢認知症患者における抗精神病薬使用と死亡との関連について(FDA) | 2011年4月号 |
第27回 | 患者や医療関係者が必要としている医薬品の便益と危険性に関する情報 | 2011年3月号 |
第26回 | 観察データを用いた患者安全および医薬品監視の向上のための手法(AHRQ) | 2011年2月号 |
第25回 | 高用量シンバスタチンとミオパチーに関する継続的な安全性評価(FDA) | 2011年1月号 |
第24回 | 医薬品・医療機器等安全性情報No. 271(厚生労働省・英訳PMDA) | 2010年12月号 |
第23回 | 医療機器安全性情報の取り扱い(英国) | 2010年11月号 |
第22回 | 予防可能な副作用:医薬品相互作用(FDA) | 2010年10月号 |
第21回 | 後発医薬品の承認と安全対策(EU) | 2010年9月号 |
第20回 | リスクの評価および緩和策(REMS)(米国) | 2010年8月号 |
第19回 | ハイリスク薬による患者被害の防止について(患者安全最優先運動)(英国) | 2010年7月号 |
第18回 | 患者の安全に関する手引き(AHRQ) | 2010年6月号 |
第17回 | アレルギー性鼻炎と喘息に与える影響 | 2010年5月号 |
第16回 | PK評価における,PGx手法の利用に関するガイドライン作成の構想について(EMA) | 2010年4月号 |
第15回 | Byettaに関する医療従事者向け安全性情報 | 2010年3月号 |
第14回 | 英国薬剤師の実務 | 2010年2月号 |
第13回 | ファーマコビジランスとその活用 | 2010年1月号 |
第12回 | 外来がん化学療法で発生した相互作用の事例(AHRQ,2009年1月) | 2009年12月号 |
第11回 | FDAによる誤投与に関する情報 | 2009年11月号 |
第10回 | パンデミック対応のためのワクチンに関する提案(WHO) | 2009年10月号 |
第9回 | メチルフェニデートパッチ製剤の自主回収(FDA) | 2009年9月号 |
第8回 | 感染防止に向けた注射器具取り扱い時の注意喚起(CDC) | 2009年8月号 |
第7回 | FDA諮問委員会における抗うつ薬の安全性評価(2006年) | 2009年7月号 |
第6回 | ハーブ医薬品の適正使用と意識調査(MHRA) | 2009年6月号 |
第5回 | FDA 医療従事者向け情報:ゾニサミド | 2009年5月号 |
第4回 | 小児用OTCかぜ薬について(英国) | 2009年4月号 |
第3回 | コクランコラボレーション(http://www.cochrane.org/)による禁煙補助剤に関する報告 | 2009年3月号 |
第2回 | FDAによる業者宛の違反警告―その1 | 2009年2月号 |
第1回 | フェンタニルの過量投与 | 2009年1月号 |
<月刊薬事(4)>連載「医薬品安全性情報を読み解くためのキーワード」野村香織
第16回 | 呼吸器疾患 | 2008年12月号 |
第15回 | イレウス | 2008年11月号 |
第14回 | 神経性障害 | 2008年10月号 |
第13回 | 腎障害 | 2008年9月号 |
第12回 | 血液障害 | 2008年8月号 |
第11回 | 副作用の分類 | 2008年7月号 |
第10回 | 因果関係の評価 | 2008年6月号 |
第9回 | 因果関係の判定 | 2008年5月号 |
第8回 | 副作用 | 2008年4月号 |
第7回 | 審査報告書 | 2008年3月号 |
第6回 | 専門委員会 | 2008年2月号 |
第5回 | 薬局方 | 2008年1月号 |
第4回 | 添付文書情報(3) | 2007年12月号 |
第3回 | 添付文書情報(2) | 2007年11月号 |
第2回 | 添付文書情報(1) | 2007年10月号 |
第1回 | 規制当局 | 2007年9月号 |
<くすりの適正使用協議会において作成に関わった文書等>
- 降圧剤使用成績調査等データベース 高血圧治療患者の背景分析に関する研究 報告書(2015年3月)
- 降圧剤使用成績調査等データベース 使用成績調査等データを用いたデータベース構築研究(2014年3月)
- 高脂血症用剤使用成績調査等データベース 使用成績調査等データを用いたデータベース構築研究 報告書(2013年6月)
- 診療情報データベースに対する診療医の意識調査 -日本臨床内科医会-(2012年3月)
- くすりのしおり®作成基準 内服剤・外用剤・注射剤 第三版(2011年6月)
- ベネフィット・リスクマネジメント ベネフィット・リスク評価におけるフレームワークの開発と動向(2011年2月)
- ファーマコビジランスにおけるシグナル検出の実践 CIOMS Working Group VIII報告.丸善出版.2011年7月
- 診療情報データベースに対する診療医の意識調査(2010年3月)
- 降圧剤の使用成績調査データベースの拡張(追補)(2009年12月)
- 実例で学ぶ 薬剤疫学の第一歩.丸善出版.2008年10月.
- 薬剤疫学セミナー資料 2009~2015年
<日本医師会において作成に関わった文書等>
- 超高齢社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き
- 原子力災害における安定ヨウ素剤服用ガイドライン(2014年3月)
- 原子力災害における安定ヨウ素剤服用ガイドブック(2018年2月、2014年3月)
- 日本医師会総合政策研究機構 ワーキングペーパー
- No.413 製薬企業・医薬品卸・調剤薬局の2017年度決算
- No.408 レセプト情報等データベース活用の一例:高齢者医薬品適正使用のためのエビデンスの構築
- No.397 調剤報酬の現状について
- No.366 薬価算定方式の現状と課題
- No.385 製薬企業・医薬品卸・調剤薬局の2016年度決算
- No.349 調剤医療費の動向と大手調剤薬局の経営概況
- No.328 薬局等でのセルフメディケーションの現状と課題について
-自己採血検査を中心に-